1.オスマン帝国の皇族– category –
-
ムラト3世・引きこもり皇帝から始まったオスマン帝国衰退の始まり
ムラト3世は17世紀に生きたオスマン帝国の第12代皇帝です。 父は11代皇帝セリム2世。 祖父は10代皇帝スレイマン1世です。 スレイマンから続くオスマン帝国の全盛期に登場した皇帝でしたが。長引く戦争と財政の悪化で国が衰退。 それまで発展を続けて... -
スレイマン1世の病気と最期(オスマン帝国)
オスマン帝国の第10代皇帝スレイマン1世は、オスマン帝国の全盛期を築いた皇帝といわれています。生涯の間に13度の遠征を行い、領土を拡大しました。 でも屈強な皇帝も晩年には病に悩まされました。 50歳を迎えたあたりから病気がちになり、高齢もあって... -
フーリジハン バヤジトと結婚したイブラヒムとハティジェの娘のネタバレ
フーリジハン・スルタン(Huricihan Sultan)はドラマ「オスマン帝国外伝・愛と欲望のハレム」に登場する人物。 ハティジェ皇女とイブラヒム・パシャの娘です。双子の兄にはオスマンがいます。 ドラマの中ではフーリジハンはバヤジトと結婚しました。 バヤ... -
母后ハンダン・スルタン は摂政になってアフメト1世を動かした
ハンダン・スルタンはオスマン帝国の皇族。 13代皇帝・メフメト3世の側女、そして14代皇帝・アフメト1世の生母です。 アフメト1世は13歳で即位しました。そのため母后(ヴァリデスルタン)のハンダン・スルタンが摂政になり大きな影響力をもちました。 ... -
サフィエ・スルタン は オスマン帝国の政治と外交を動かした母后
サフィエ・スルタンはオスマン帝国の12代皇帝ムラト3世の側女。 13代皇帝・メフメト3世の生母です。 ムラト3世から信頼され、政治や外交で相談相手になり。メフメト3世の時代には墓号として大きな力を持ち政治や外交を動かしました。 オスマン帝国でもと... -
キョセム・スルタン|3度の摂政でオスマン帝国の権力を握った最も偉大な母后
キョセム・スルタンはオスマン帝国の母后(皇帝の母)。 14代皇帝・アフメト1世の妃になり多くの子供を生みました。 息子のムラト4世が即位すると幼い皇帝のかわりに政治を行います。オスマン帝国史上初めて女性で摂政になり帝国の権力を握りました。 そ... -
スレイマン1世・オスマン帝国の黄金時代を作った壮麗帝
スレイマン1世はオスマン帝国の第10代皇帝。領土を拡張しオスマン帝国の全盛期を築いた皇帝です。 ヨーロッパでは壮麗帝(the Magnificent:ザ・マグニフィセント)、日本ではスレイマン大帝と呼ばれることがあります。トルコでは様々な制度を作り、帝国... -
セリム2世:ヒュレッムの息子はダメ皇帝だった?
セリム2世はオスマン帝国の第11第皇帝です。 オスマン帝国外伝・愛と欲望のハレムではセリム皇子として登場します。 父はオスマン帝国第10代皇帝 スレイマン1世。 母はヒュッレム・ハセキスルタン。オスマン帝国史上最も発言力のあった皇后といわれます。... -
ハフサ・アイシェ、宮廷で大きな影響力を持っていたスレイマン1世の母后
ハフサ・アイシェはオスマン帝国の母后。皇帝スレイマンの母親です。 ハフサ・スルタンとも呼ばれます。スルタンは皇帝と訳されることが多いですが、本来は皇族の一員という意味です。そのため皇后や皇帝の子女にも使われました。そのため名前にスルタンと... -
ヒュッレム・ハセキ・スルタンはオスマン帝国で奴隷から皇后になった
ヒュッレム・ハセキ・スルタンはオスマン帝国の皇后です。 歴史上はヒュッレムと呼ばれますが、本名はアレクサンドラ・アナスタシア・リソフスカといいます。ヨーロッパではロクソラーナとよばれることも多いです。 ヨーロッパでは有名な人物ですが日本で...
1